近年、新しい働き方が急速に拡大する中、会社の代表番号にかかってきた電話への対応や社外で働く社員への着信の転送など『電話の発着信』への柔軟な対応が課題となっています。そうした課題に対応するソリューションとして注目されているのが、ソフトバンクのクラウド基盤上にて提供する次世代型PBXサービスです。
コロナ禍によって企業の従業員の働き方は多様化しました。従来では出社を前提とした対面でのコミュニケーションが主流でしたが、現在では在宅勤務の実施やサテライトオフィスの活用も広がり、リモート環境下でコミュニケーションを行うことも多くなってきました。
それに伴い、コミュニケーションの手段も従来の電話やメールのほか、チャットやWeb会議といったツールの利用が進み、特に固定電話で行っていた通話の多くは携帯電話によって代替されるようになりました。
その中で課題となるのが「電話の発着信」への対応方法です。コミュニケーションがリモートを前提としたものに移行する一方、オフィスや店舗の代表電話や内線通話など、出社を前提とした連絡手段に縛られているケースはいまでも数多く見られます。
もっとも、「電話の発着信」への対応については、従来からFMC(固定電話と携帯電話の融合)やIP電話などのソリューションが提供されてきました。また、近年導入が広がっているSaaS型のPBXサービスを活用すれば、会社の代表番号にかかってきた電話を携帯電話で着信できたり、在宅勤務の社員の携帯電話に転送したりすることもできるようになりました。
しかし、これらのソリューションも万能ではありません。多くの場合、VoIP通話を用いているため移動中や場所によってブツブツ切れてしまうことや、片通話が発生してしまう事象は避けられません。また長期的に見た場合、月額サービス利用料の積み上がりや、従来利用していた回線や通話料金プランが適用できなくなるなど、結果的にランニングコストが上がってしまうこともデメリットとして挙げられます。
上記の懸念を解消するにはどうすればよいでしょうか。その1つのアプローチとして、SaaSを利用する代わりに、IaaS上にPBXシステムを構築する方法があります。これを実現したのが、ソフトバンクのIaaSサービス「ホワイトクラウド ASPIRE」に、エス・アンド・アイが提供する次世代型PBXシステム「uniConnect」を組み合わせたソリューション、「uniConnect on ASPIRE」です。
「uniConnect on ASPIRE」により、従来のPBXと同様にご利用中の回線や契約条件そのままに、会社の固定電話番号での発着信を従業員のスマートフォンなどから場所を問わずに行えるようになります。もちろん、一般的なビジネスフォンが備える「着信転送」、「保留」、「代理応答」といった基本的な機能も利用できます。
つまり、会社の代表番号にかかってきた電話をサテライトオフィスで勤務している社員がスマートフォンで受け、それを在宅勤務の社員に転送することも可能になります。
固定電話の制約を取り払うことは、オフィスのレイアウト配置にも役立ちます。例えばオフィスをフリーアドレス化した場合、席に1台ずつ配置していた固定電話の着信をどうするのか、社員間の内線通話をどう行うかという課題が生じます。しかし、「uniConnect on ASPIRE」があれば、固定電話への着信も従業員どうしの内線通話もスマートフォン1つで完結します。
また、PBXとWeb会議ツールなどとの連携も可能です。最近では、マイクロソフト社のMicrosoft Teamsなどのツールを用いてコミュニケーションをとることが多いのではないでしょうか。「uniConnect on ASPIRE」を利用すれば、同ツール上で外線電話を受けたり、また市外局番を使って発信したりできるようになります。通話のためのデバイスやツールを意識せず、シームレスなコミュニケーションを実現できます。
uniConnectのPBX機能で固定電話の発着信をスマートフォンで代替可能に
uniConnect on ASPIREは大きく分けて3つの特長があります。
1つめは安定した通話品質を実現していることです。これはVoIP通話ではなく、一般的な携帯通話回線を用いてFMC(特許取得技術)を実現しているためです。VoIP通話では、地下鉄や建物内、人混みなどでは、音声が途切れやすいケースもありますが、「uniConnect」での通話は通信キャリアが音声帯域を確保する携帯通話回線を利用するため、携帯電話と同様の品質を担保できます。
2つめは、さまざまなユニファイドコミュニケーション(UC)ツールとの連携が可能なことです。例えば、Google WorkspacesやMicrosoft 365などのカレンダー機能と連携して、社員のスケジュールを確認しながらの予定の調整や、通話をMicrosoft Teams上で統合することができます。また、コールセンター業務においても、CTIシステムとSalesforceなどの営業支援・顧客管理ツールを連携して、着信時に顧客情報を表示させることも可能です。
3つめは、マルチキャリアに対応していることです。大規模な組織では、部門ごとにそれぞれ別の通信キャリアと契約しているケースがあります。クラウドPBXを導入する場合は、キャリアを1社に統合する必要が生じることもありますが、「uniConnect」を利用すれば、既存のキャリアを生かしたままPBXのクラウド化を進めることができます。
uniConnect on ASPIREの概念図
「ホワイトクラウド ASPIRE」は、SLA99.999%を誇るVMwareベースの国産クラウドサービスです。ソフトバンクの信頼性の高いネットワークと国内データセンターを組み合わせており、顧客のさまざまな要望に応える柔軟な基盤と日本語でのサポートを提供しています。
ホワイトクラウド ASPIREの特長
「ホワイトクラウド ASPIRE」のIaaS基盤上でuniConnectソフトウェアを稼働させる構成は、SaaS型のPBXでは享受できないいくつかのメリットがあります。
その中の1つに、安定した運用が可能な点が挙げられます。「ホワイトクラウドASPIRE」では、「リソースプール型」というリソースサイズを自由に設定可能なメニューが提供されており、顧客ごとに柔軟性の高いシステムの構築が可能です。インフラを適切に設計し顧客毎のリソースを確保することで、リソースを共有するSaaS型のPBXよりも安定した通話品質を確保しやすくなります。
もちろん、クラウドサービスの特長である拡張性を生かし、「uniConnect」を利用するユーザーの数や拠点数の増減に合わせてIaaSのリソースを柔軟に変更し、安定した通話品質を維持することができます。既存のオンプレミスPBXを維持しながら段階的にクラウドPBXへ移行するアプローチも可能です。
そのほか、PBXの基盤に「ホワイトクラウド ASPIRE」を利用するメリットとして、オンプレミスを含む他の自社システムとの柔軟な連携がSaaSよりも行いやすい点も挙げられます。連携にあたっては、通信キャリアならではの特長を活かし、ソフトバンクが提供する閉域網サービス「SmartVPN」を利用することで、「ホワイトクラウド ASPIRE」と自社内を安全に接続し、高度なセキュリティを確保できます。
また、こうしたネットワーク接続において、他のIaaSでは課題となるデータ転送料金がかからないというのも「ホワイトクラウド ASPIRE」を利用する大きなメリットの1つです。
このように、「uniConnect on ASPIRE」は、高品質でセキュアなソフトウェアPBXサービスをクラウドから提供することで、企業のニューノーマルな働き方への対応を強く支援します。社外で働く社員への電話の発着信対応などに悩む規模の大きな企業にとっては、心強いソリューションだと言えるでしょう。