リモートワークの広がりに合わせて従業員のデバイスを管理者が適切に管理したい、セキュリティを強化したいというニーズが高まっています。そこに役立つのがVMware Workspace ONE®(以下、Workspace ONE)ですが、自社で構築・運用しようとした場合、自社のニーズに適したちょうどいいサポートやトレーニングを受けるのが難しいことがあります。この課題を解消するソリューションを紹介します。
テレワークや働き方改革の流れを受けて、社員の生産性を向上させ、多様な働き方を実現するためのデジタルワークスペースを構築する動きが広まっています。そこで導入が広がっているサービスの1つがVMwareの提供する「Workspace ONE」です。
Workspace ONEは、PCやスマートフォンなどの多岐にわたるデバイスと、ユーザーが利用するクラウドサービスや業務アプリケーションなどをセキュアに統合的に管理するためのプラットフォームです。デバイス管理、アプリケーション管理、リモートアクセス、仮想デスクトップ、エンドポイントセキュリティなどのさまざまな機能を組み合わせることで、優れたデジタルワークスペースを提供します。
ただ、Workspace ONE以外の製品や機能を組み合わせることもあり、一般的なSaaSのようにサインインさえすればすぐにすべての機能を利用できるようになるわけではないことにも注意が必要です。
Workspace ONEを構築する際には、SIerなどに依頼し、自社の環境にあった機能やサービスを使いやすくカスタマイズしていくケースも多いでしょう。もちろん、自社だけで構築を行なうことも可能ですが、その際に課題になるのがサポートです。メーカーであるVMwareによるサポートだけでなく、もう一段自社に寄り添ったサポートが欲しいという場合が生じます。また、構築したあとの運用フェーズでサポートが必要になることもあります。
こうしたニーズに応えるのがウィザースの提供する「Workspace ONEプロジェクト推進支援サービス」です。ウィザースはWorkspace ONEを国内でいちはやく提供してきた実績を持ち、同製品の機能やサービスを企業のニーズにあわせて適切に提供することで、企業の働き方改革やデジタルワークスペース構築に貢献してきました。
ユーザー企業がWorkspace ONEを活用するうえで盲点になりやすいのがサポートであり、そこでは大きく2つのニーズが寄せられます。
1つめは「Workspace ONEを自前で構築しようとしているが、何から手を付ければよいかわからない。メーカーサポートにもう1つプラスしたサポートがほしい」といったケースです。
上述したように、Workspace ONEは、構築のためにスキルやノウハウが必要とされるシーンが多くあります。メーカーからも技術面でのサポートを受けることはできますが、そもそもWorkspace ONEをどのような業務で活用すればいいのか、Workspace ONEと他社製品と連携させる場合はどのような手順をとればよいのかなどについては、サポートの対象外です。このため、メーカーサポートの範囲を超えた課題が出てきた場合、相談する相手がいなくなってしまいやすいのです。
2つめは「Workspace ONEの運用をしているが、使いこなせていない、あるいは必要な設定が不足している」といったケースです。
導入・構築をSIerなどの企業に依頼するケースは多いと思いますが、それらの企業は構築を行っても、運用に関するサポートやアドバイスまで柔軟に対応できないケースもあります。そのため、運用フェーズに入ってから、追加のプロジェクトが発生したり、基盤のアップデートを行なったりする場合に、対応できなくなってしまうことがあります。
そこで、ウィザースのWorkspace ONEプロジェクト推進支援サービスを利用すれば、Workspace ONEにて抜け落ちがちなサポートの問題を解消することができます。一例として、「Workspace ONEの導入プロジェクトを進めているが、設計を詰めるためのアドバイスが欲しい」「既存のiOS/Androidに加えてWindows 10も管理したいのでサポートしてほしい」「ゲートウェイサーバ冗長化のため、設計・導入の支援してほしい」といった悩みを解消することもできます。
サービスは、顧客ニーズに合わせてさまざまな形で提供されますが、基本となるサービスは5つです。
Workspace ONEの構築や運用に対して、ウィザースのSEが定例会などに参加し、悩みごとにアドバイスを行うというサービスと考えるとわかりやすいでしょう。打ち合わせやミニトレーニング回数や時間は調整可能で、プロジェクト向けに検証環境の提供も行っています。
特徴的なのは1カ月単位から可能であることで、スポット対応から長期プロジェクトまで柔軟に対応しています。例えば、月に1回ハンズオンミニトレーニングを行い、自社の状況に即した実践的な知識を身につけるといったこともできます。
基本メニューに含まれる内容としては、
(1)QA対応(20件/月まで)
(2)Webミーティング(2回/月)、対応時間:1~2時間程度
(3)ミニトレーニング(1回/月)
(4)Workspace ONEの検証環境の提供
などがあります。
Workspace ONEプロジェクト推進支援サービスの特徴は、上述の通り、メーカーサポートでは取り扱わない内容についてのサポートを受けられることや、運用フェーズに入ったあとのシステム改修やアップデートの相談、その他の小さな相談にも対応できることにあります。顧客が必要としている情報だけを提供したり、サードベンダーの製品、SaaSとの連携を前提にしたナレッジ提供を行ったりします。
また、トレーニングについても、メーカーサポートが製品知識を深めることを狙いとし、資格認定や試験対策を踏まえた2〜5日の短期集中型であるのに対し、このサービスでは、実作業に向けた実践的なミニトレーニングであり、1〜2時間の短時間受講もできます。製品知識というより、ブロジェクトを推進するために必要な知識の習得といったほうがよいでしょう。
さらに、検証環境についても、VMwareと連携する他社のソリューションは個別に用意しなければなりませんが、本サービスでは、プロジェクト全体で共有可能な検証環境が提供されます。オプションを利用すれば、ウィザースが提供するWorkspace ONEのゲートウェイ環境をクラウドサービスとして提供するサービス「Workspace Gate®」の利用も可能です。
Workspace ONEの採用が広がる中で、活用にあたっての課題に直面する企業も増えてきています。単なる製品導入ではなく、プロジェクト全体をスポットで対応してくれる本サービスは、「ちょうどいいサポート」が得られずに悩む企業にとって大きな支えになるはずです。